jukujotokyo@gmail.com

               

出張マッサージ店「熟女東京」では、品川・渋谷・港区を中心に東京都23区に熟女マッサージ師を派遣します

秋バテとは?季節の変わり目にできるセルフケアをご紹介

autumn-tired季節の変わり目である秋は、なにかと体調不良が起きがちです。「夏の疲れがいつまでも抜けない」、「秋なのに食欲がない」とお悩みの方は、もしかしたら秋バテにかかっているかもしれません。

 

本記事では、夏バテとの違いを解説しつつ、秋バテの方におすすめのセルフケアのやり方を紹介します。

 

 

 

秋バテとは

秋バテとは、名前のとおり秋に発生する体調不良です。疲れがたまりやすい、やる気が出ないなどの症状が続く状態を指します。原因は複数にわたり、人ごとに違います。

 

・夏の疲れやダメージが秋まで続いている

・季節の変わり目や変化に体が付いていけてない

・不安定な天候や台風の影響を受けている

 

これらの原因に心当たりがある場合、その症状は秋バテかもしれません。

 

 

秋バテの症状

秋バテの症状はたくさんあります。一つひとつはよくある症状のため、つい見逃してしまう方も多いようです。「秋バテかな?」と思ったら、以下の症状が出ていないか確認しましょう。

 

・体がだるい

・疲れが取れない・疲れやすい

・食欲がない

・胃腸の調子が悪い

・昼間でも眠い

・やる気が出ない

・耳鳴りやめまい

・頭痛や肩こり

・気持ちが沈みがち

・朝起きられない・夜眠くならない

 

これらの症状がふたつ以上あり、その原因がはっきりしない場合、秋バテにかかっている可能性があります。

 

 

夏バテとの違い

同じ「バテ」でも、夏バテと秋バテは違います。秋バテかと思ったら、夏バテが長引いていた、というケースも珍しくはありません。夏バテとは症状が異なるため、混同すると不調が長引いてしまう恐れがあります。それぞれのちがいについて知っておきましょう。

 

夏バテの場合は、体のだるさや食欲減退が主な症状です。胃腸症状がメインのため、回復には胃にやさしい食べ物や、スパイスや薬味などの食欲を引き出す食べ物が役立つといわれています。

 

一方、秋バテはだるさや耳鳴り・頭痛や首肩コリなど、どちらかというと自律神経に出る症状が主になります。また、天気の移り変わりや台風など、天候によって症状が変化するのも特徴の一つです。症状の緩和には、規則正しい生活や自律神経を整えるマッサージなどが有効だといわれています。

 

同じ「バテ」でも夏バテと秋バテは症状や対策が異なります。体調不良が続くときは、まず症状やその特徴を捉え、自分はどちらに当てはまるのかを判断しましょう。そのうえで、適切な対策を行います。

 

 

 

秋バテの症状が出ているときの対策

症状が出ているときは、自律神経を整えて上げる必要があります。秋バテが疑われるときは、以下の対策が有効です。

 

 

適度な運動

適度な運動は自律神経のバランスを整える効果が期待できます。運動で血行がよくなれば、だるさや肩こりなどを和らぐでしょう。ストレス解消効果もあるため、気分の落ち込みなど精神的な面で秋バテの症状が出ている方にもおすすめです。

 

 

栄養バランスを意識した食事

体の調子を取り戻すには、栄養バランスを意識した食事も大切です。体を作るたんぱく質を多めに、ビタミンやミネラルをまんべんなく取れる食事を心がけましょう。

 

献立や食べるメニューに迷ったときは、秋に旬を迎える食材がおすすめです。旬の食材には、その季節に出がちな不調の対策に役立つ栄養素や成分が含まれています。以下の食材は、秋に旬を迎えるものです。

 

・にんじん

・さつまいも

・かぼちゃ

・なす

・大根

・さといも

・しいたけ

・しめじ

・さんま

・かつお

・さけ

 

これらの食材を積極的に取り入れましょう。このほかの食材では、レバーなどの栄養が豊富な食材もおすすめです。

 

 

 

秋バテの方におすすめのリンパマッサージ

秋バテの症状を緩和するのに有効なのが、リンパマッサージです。血流やリンパの流れを整えることで、だるさや体のコリを和らげることができるでしょう。

 

 

湯船にゆっくり使って体を温める

疲れが取れない場合や、睡眠に関わる症状が出ている場合は、湯船にゆっくり使って体を温めましょう。体を温めると、リラックスをつかさどる副交感神経を刺激できます。

 

副交感神経が優位になると、深い眠りを取れるようになるため、なかなか疲れが取れない場合は、湯船にゆっくりつかるところから始めましょう。

 

 

足全体をさする

まずは片足をゆるく立てて座ります。伸ばしている方の足を、両手のひら全体で足首から太ももの付け根までさすり上げます。さするときは、左右の手を交互に使うのがポイントです。

 

足の外側から内側まで、少しずつさするラインを変えながら行うと、体に負担をかけずに血行やリンパの流れを促進できます。さするときは力をこめる必要はありません。あくまでもさするようにしてマッサージしましょう。

 

 

腹部のリンパを流す

足をさすりおわったら、あおむけになります。そのまま胸の中央からへそ、鼠径部の順に手のひらでやさしくさすります。老廃物を流し込むようなイメージです。鼠径部は痛みに敏感な場所のため、さするときはできるだけ優しくさすりましょう。

 

 

腹部のツボを押したあと背中全体を流す

次に、胃腸のツボを押しながらマッサージします。へそから左右に親指2本分のラインを、肋骨の下から鼠径部まで両手の4本指を使ってさすり下ろしましょう。

 

さすり終わったら、上体を起こして背中や腰を流します。無理のない高さで両手の手のひらを背中または腰に回します。そのまま背骨の両側を、背中からおしりまでさすり下ろします。

 

手が背中まで上がらない場合、腰からマッサージしてもOKです。

 

 

 

秋バテ対策に役立つツボ

秋バテの症状は、ツボを温めることでも緩和できます。次は、秋バテ症状を緩和するツボを3つご紹介します。

 

 

身柱

背骨の上にあるツボで、自律神経を調節する効果が期待できます。だるさや痛みなどの症状が出ているときは、身柱を刺激しましょう。身柱を刺激する際は、以下でツボの探し方を解説します。

 

1.頭を前に倒したときに現れる背骨を触り、最も出っ張っている骨を探す

2.背骨の突起に指を当てたまま3つの突起を確かめながら下へ移動する

3.三つ目の突起下のくぼみが身柱

 

身柱は押すだけでなく温めることでも刺激できます。自律神経の症状に悩まされているときは、熱すぎない温度のドライヤーやシャワーで温めましょう。お風呂に入っているときや、お風呂上りに髪を乾かすついでに温めるのがおすすめです。

 

 

関元

関元は、体力回復やおなかの不調を感じる時に役立ちます。へその下、指4本分下の位置にあります。こちらも身柱同様、押すだけでなく温めても効果を得られるツボです。秋バテで元気が出ないときは、カイロなどで関元の位置を温めましょう。

 

 

足三里

足の不調や疲れに効くといわれているツボです。体のだるさ、特に下半身がだるいなどの症状緩和を手助けする効果があります。

 

膝のお皿のすぐ外側にあるくぼみから、指幅4本分下がったところにあります。脛のふち、押すと気持ちいい場所が足三里です。いた気持ちいい力加減で、グッと3秒ほど押したら離して、再度押す動作を片足につき三回程度行います。

 

 

 

まとめ

秋バテは自律神経の乱れが原因で発生する不調です。秋バテの症状が疑われるときは、規則正しい生活や栄養豊富な食材を積極的に取るなどの対策を行いましょう。不調にあわせたマッサージやツボ押しも有効です。

 

体調管理を心がけ、対策を普段から行いましょう。

 

 

「出張マッサージなら東京品川エリア発の熟女東京 | 熟女マッサージ師在籍多数」のTOPへ